2017.08.17 12:26小児はりやってますアトピーの症状がある甥っ子(4歳)に小児はりをしています。だいたいお風呂上がりか寝る前に。 先日一緒に出掛けた時、甥っ子が「今日は汗かくから、朝にはりしとけば良かった」って言って、ちょっとびっくり。はりするの、私なんだけどね(^^;)出掛けた先は「世界の昆虫展」かぶとむし触り放題(笑)小児はりを始めてまだ2、3週間。 小児はりは、ほぼ毎日やって半年から1年かけてアトピー性皮膚炎を改善していきます。...
2017.07.27 00:01体験にありのまま寄り添う「東洋医学とマインドフルネス」ワークショップの振り返り。もう1か月たちますが先月のワークショップを振り返ってみたいと思います。前半は広美先生によるハコミセラピーの基礎に始まり、後半はロレーナ先生の気功、治療に活かすセラピーの取り入れ方を学びました。気功では、気が正常に流れている状態を知り、それぞれのポーズに水・木・火・土・金(五行)が意味づけされています。ゆっくり動くだけなのに、手足がぽかぽかして...
2017.06.19 13:20リバウンドなし。自律神経調整法「闘争か逃走」「凍り付く」これって、何だか分かりますか?過度の自律神経反応です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、どちらかが優位になりがんばったり、リラックスしたりバランスを取りながら日常を送っています。このバランスがくずれた時、例えば交感神経は血管をキュって引き締めるのでそれが続くと血圧が上がったり、緊張してリラックスできなかったりします。逆に副交感神経は胃や腸など消化器官を動かすので、副...
2017.06.10 09:30東洋医学とマインドフルネス ワークショップ6/28-30【残席5名となりました「東洋医学とマインドフルネス6/28-30」】アメリカで行われている、治療に取り入れる身体心理療法が日本で初めて開催されます。講師は統合療法大学院の教授で心理学博士かつ鍼灸師のロレーナ・モンダ先生です。通訳の方もいらっしゃいます。鍼灸治療に心理療法を取り入れ、格段に治療効果を上げた方法を、今回のワークショップで教えてくださいます。東洋医学を知らなくても、心理療法を初めて学ぶ方...
2017.06.06 12:31【残席5】東洋医学とマインドフルネス6/28-30数年前、故小南奈美子さんのワークショップが東京であった時、 彼女のコーチングをたくさん見ました。 奈美さんは、アメリカに住むお医者さんで、 明日退院するはずの患者さんが身内の心無い一言で翌日なくなってしまったり、もうだめだと思っていた患者さんが何年も生きたりするのを見て、 医療で働きかける力とは別の力があると思ったそうです。その後、彼女は転向してアメリカ、カナダで2万人以上の人にコーチングをしてき...
2017.06.06 12:12今すぐ熱を下げたい(鍼灸)木曜日から熱が上がったり下がったりしていて、病院で貰った薬飲んでるのに、土曜の夜測ったら38℃( -.-)寒気もする。まだ熱が上がるかも。。明日は日曜日。 こんなとき鍼灸師だから・・・実験したい!刺絡(しらく)。刺絡とは、要らない血を出すことで、滞りをなくして血流を良くしたり、熱があるときは一緒に熱を取ってくれます。使うのは、血糖値を測るための器具「ファインタッチ」使う指先は陰陽の陽の経絡が通って...
2017.05.14 13:48東洋的トランスフォーメーション6/28-30ワークショップ【残席5】 「東洋医学とマインドフルネス」 講師のロレーナ・モンダ先生の著書から自己変容の段階を五行で表したものを紹介します。 変容が起こる際の地図みたいなものです。 (ワークショップでは扱いません。)そもそも五行とは。 昔の中国で生まれた考えで、存在するものすべてを2つに分けたのを陰陽。その後、5つの要素に分けたものが五行。ざっくりですみません。その5つの要素とは木・...
2017.05.10 13:49ヒーローズ・ジャーニー 英雄の法則【ヒーローズ・ジャーニー 英雄の法則】映画は好きですか?私はGWに「美女と野獣」実写版を見に行ってきました。良かったですよ(^^)/多くの映画のストーリーが神話を元にしてるってご存知ですか?正確には神話そのものではなく、エッセンスを元にしています。神話学者ジョセフ・キャンベルは世界中の神話を研究し、全てに共通点があることを見つけて、それをヒーローズ・ジャーニーと名付けました。ヒーローズ・ジャーニー...
2017.05.03 00:27妊活にも。人気ブログ「ぽかぽか日和」でワークショップご紹介いただきました。ブログランキング上位「ぽかぽか日和」おうちの中を素敵にするツールがたくさん書かれていて、読んでて「へー」「そのアイデアいいな」って情報が盛り沢山です。使い勝手が良くなるとおうちが快適になるし、無印良品やセリアなど価格が良心的なものが多く紹介されているのも、また取り入れやすいところです。何より写真から、清潔感や快適さ、センスの良さが伝わってきて、人気なのがよく分かります。しかも毎日更新されるっていう...
2017.04.30 00:47不摂生したら、医療費たくさん取られる??【健康=自己責任論に波紋 4/28日経新聞】 健康=自己責任論とは例えば糖尿病でも模範的な患者がいる一方で、多忙で通院しない、食事、水分制限しない、薬飲まない人もいるらしく、健康管理をしっかりやってきた人も、そうでない同じ生活習慣病になった人が同じ自己負担額で治療が受けられるのはおかしいのでは?って考えのこと。私、毎日おやついっぱい食べてる! 運動もしてないし。所長がお菓子を買ってきてくれて、打合...
2017.04.21 13:57早割5/15まで【東洋医学のとマインドフルネス ワークショップ6/28-30】【東洋医学のとマインドフルネス ワークショップ6/28-30早割5/15まで】私たち鍼灸師は、施術によって身体の反応が消えても、再び現れると、治療に終わりがないように感じてしまうことがあります。 マインドフルネスになって、内側に意識を向けることは、普段は気づかないことに気づいて、自然と症状の原因となる習慣を手放してくことができます。 生活習慣アドバイスをするよりも、ずっと効果は高いです。東洋医学を...
2017.04.09 00:51マインドフルネス【マインドフルネス】最近聞かれたのが「マインドフルネスって禅の逆輸入ですか?」 私「そうと思う」 ☝ちゃんとした答えありました。 ↓医道の日本 4月号 巻頭企画 「治療に活かすマインドフルネス」元々は、仏教瞑想であり、ティク・ナット・ハン(禅僧で平和運動家)がマインドフルネスの概念をアメリカに伝えました。それをジョン・カバット・ジン氏(マサチューセッツ大学医学大学院教授)が仏教色を取り除いて、1...